カテゴリー
Design

その存在感まさに本物のNeko Cup

たまたまネットで調べ物をしていた時 究極のネコグッズに出会ってしまいました。

ネコの癒しと美しさとかわいさがプロダクトと合わさる奇跡!!

ネコの存在感そのものを形にしたかのようなこのフォルム

まさにひとめぼれでした。

用途としては、

型として中にいろいろ詰めるとこの絶妙な猫のフォルムが量産できる「無限ネコ」

あとは本体自体をインテリアとして飾っておくこともできます。

便利グッズってわけではないけど こころが潤ういい癒しグッズではありますよねー(^▽^)/

さっそく購入してみた

色はビオブラック・ビオベージュ・ビオホワイトの3色展開で 今回私はビオホワイトを購入してみました。

さらっとした手触りで手元の届いてみると意外と小さく感じます。

材質はバイオマスプラスチックでできているので自然に優しいそう 埋めたら土に還るのかな?

ナチュラルな材質のせいかオフホワイトのような優しい色味 木製のインテリアとも相性よさそうです。

公式のネットショップにはデザイナー森井ユカさんのコメントが書いてありました。

「ネコの力は偉大です。そこにいるだけで穏やかな空気を漂わせます。道に寝そべっている姿が好きで、少し遠くにいるような、ふと視界に入った瞬間のイメージを大切に、ネコといえばこういう形!という内なる熱い気持ちを込めてつくりました。」

とのこと。

いや、まさにそうですよね! そこにいてくれるだけでいいという気持ち分かります。 シルエットからも熱いネコ愛がビンビン伝わってきてるーー( ˘ω˘ )

NekoCup全力で愛でさせていただきます!!

カテゴリー
Gourmet

レトロで懐かしいフラペチーノ

今日から発売の新作フラペチーノ、早速飲んできちゃいました!

「フルーツGYUーNEWフラペチーノ」と「ふわふわ ムースコーヒーGYUーNEW」

どちらもレトロで懐かしい感じ

今回は発売前から気になっていたフルーツ牛乳の方を頂いてきました。

気になるお味は?

一口飲んでみると想像していたよりさっぱり  

フルーツの酸味がしっかりしてるので

甘ったるくもなく、ごくごく行けちゃう系のドリンクです。

ほんとに銭湯とかにあるビンのフルーツ牛乳そっくり(◎_◎)

てっぺんのソースは果肉感があって

クリームと一緒に食べるとパフェ食べてる気持ちになれます!

最初に食べる派と最後に食べる派で分かれる真っ赤なさくらんぼ

写真映えもするし可愛いし、フタしちゃうのが勿体無い(>_<)

あ、一点だけ注意することは

時間が経つとフルーツの酸味で牛乳が分離してきちゃうので、一体感あるうちに飲んじゃってください!

場所に囚われないリモートワークでよかったーと思う瞬間が、季節のフラペチーノを飲みながら仕事している時なんですよねー。

今日なんて暑いくらいのポカポカ陽気なのでテラス席で仕事するのも気持ちいいものです。

みなさんもお試しあれー( ´ ▽ ` )ノ

カテゴリー
Gourmet

牡蠣を食べに

2022/3/6(日)
毎年恒例(にしていきたい)の牡蠣の食べ放題(住栄丸さん)へ、兵庫県のたつの市まで。
ケイビーメンバーのトミーと共に。

住栄丸さんは目の前が海の眺めの良い立地なので、一気に気持ちが上がります。

お風呂桶位のボウルに、目の前で海で養殖されたであろう牡蠣がたんまり盛られて出てきます。
置いてあるのはお醤油とポン酢のみ
使いたい調味料は各時持参するスタイル

今回は、
・バター
・マキシマム
・七味
で参戦。どれもいい感じに楽しめました。
満足。

昨年は2月に行って、今年は3月。
身が一回り大きくなったのは気のせいなのか、時期をずらしたせいなのか?!

とにかく身が大きく成長して一口で食べれられないサイズ。
牡蠣エキスも濃くて、個人的には調味料なくてもそのままいけちゃうやつです。

来年用メモ
・大根おろし
・ネギ
・オリーブオイル

基本私は在宅ワークなので、ほぼほぼ自宅で作業です。
街の空気感を感じてそれをアイディアに落とし込んで…なんてことができない中、少し足を延ばしていつもと違う場所を訪れることは最大のリフレッシュ。
心もお腹も満たされました。

たまにのリフレッシュがなきゃ仕事にも力が入らない。

在宅ワーカーにはオン・オフが特に大事だなーと感じて今日もカタカタパソコンを打ってます。

今回訪れた場所はコチラ

カテゴリー
Activity

バレンタイン企画vol.2

バレンタイン当日がやってきた!

ついにバレンタイン当日がやってきました。
実は前回の記事から色々ありまして
テーマ改め「お酒に合う大人のチョコレシピ」を作ることになりました。
図らずともみんなワインに合うレシピなので
ワイン片手に読んでいただければと思います。
メンバーはいつものとみー(私)とやーことせんせぇでわいわいします。

みんなでチームズに集合してクッキング!

事前に共有していたレシピから材料は各々が準備、
15時にボイスチャットで集合しだい調理開始!

いつもはヘッドセットでPCからの通話なんですけど
今回はアクティブなイベントなので
ipadからワイヤレスイヤホンを使っての通話です。
んーちょっとマイクや音質悪くなっちゃうのが難点(;^ω^)
いいワイヤレスのヘッドセットも欲しくなってきちゃったなー

気を取り直して
さっそく急いで3品作っていきます!

1品目 ベーコンチョコディップ

これは私が見つけて来たレシピです。
カリカリベーコンをチョコにディップするだけの簡単レシピ!

ポイントはベーコンをカリカリに仕上げること
弱火で焦げないように焼きながら、
余分な脂はキッチンペーパーでせっせと吸い取っちゃいます。
両面こんがり焼けたらキッチンペーパーの上に並べて
余熱がとれるまでおいておきます。


溶かしたチョコで半分コーティング
チョコが固まらないうちにお好みのスパイスをトッピング
私はピンクペッパー
やーこはオールスパイス
せんせぇは一味
ここのスパイスはなんでもいいみたいなので、ご自宅にあるスパイスでお試しあれ!

あとは冷蔵庫で冷やし固めれば完成(^^)
誰か若干失敗してる人いません?

2品目 チーズチョコスナック

半分に切ったスライスチーズにチョコをサンド
そしてクッキングシートにのせて、レンジで1分半
簡単すぎるぅ( ̄▽ ̄;)

そして、これおいしいのかな?
誰が作ったやつも見た目のインパクトが……やばいw

ただレンジの中ではチーズの油が飛び散ってるみたいで……
油ガード用にもう一枚クッキングシートかぶせたほうがいいかも

3品目 生ハムのチョコ味噌ペースト巻き

やーこ曰く

生ハム・オレンジ・クリームチーズが鉄板なのはもちろんなのだけれども、ここにチョコペースを塗ってバレンタイン仕様に!

とのこと
3つのレシピの中で一番新しい組み合わせの予感!!

このチョコペーストが何と言っても革新的
忙しすぎて作業中の写真撮り忘れちゃったんですけど
生ハムにチョコペーストを塗って
クリームチーズとオレンジをのっけて
砕いたナッツをぱらぱらとかけて
くるくるっとまくと出来上がり。

さぁ、もぐもぐタイムですよー

あーだこーだ騒ぎながらなんとか3品完成!
仕上がりもそれぞれ個性があって面白いですね

そして、忘れていないのはこの子たちの相棒のアルコール君

ではでは、ベーコンチョコディップから頂きます。
やーこ「んん!おいしい!!」
私は予行練習で一回作っていただいていたので、こんなものかなって感じですが
みんなにも好評で何より(^▽^)/
カリカリベーコンの塩味とチョコの甘味にピリリとスパイシーな香りがアクセントになって、なるほどいい感じ

見た目の問題児、チーズチョコスナックは?
私「おおー、見た目に反して普通においしい!」
チーザのチョコ味みたいな?
チーズがぱりぱりでチョコもぱりぱり
レンジの中でマグマのようにぐつぐつしてた時はどうなるかと思いましたが、なんとかなるもんですね!

(もうここらへんからアルコール回ってきてみんな楽しくなってきてます)

この調子で生ハムのチョコ味噌ペースト巻きも頂きます。
せんせぇ「バーの裏メニューでほしいかも」
意外とチョコ味噌ペーストの味が悪くない
そして、一番味が複雑(>_<)
おいしいしお店に売ってそうだけど
どんな味?って聞かれると言葉ではお伝え出来ない情報量です。
このペーストさんが要なんですけど、各家庭の調味料の微妙な違いと分量の適当さでだいぶ味が違ってそうな感じがしました。
材料が多い分、おんなじ味を共有できてるかは怪しいですね(´・ω・)

まとめ

バレンタイン企画「リモートでバレンタインを楽しもう」はまぁまぁ大成功ですね(^^)/
あーでもないこーでもないと話しながら作るのも楽しいですし
未知なる味の発見もありました。

せんせぇ「チョコペーストのおいしさも新鮮だったし、ベーコンのチョコとスパイスの組み合わせもおいしくて大満足です。このことはみんなにぜひ教えて回りたい体験でしたね。」

うんうんそうですね!
これもリモートだから簡単にできたお料理会でした。
材料の準備はいるものの会場は自宅で通話できる環境さえあればいいので
チョコを渡して終わるより思い出深いバレンタインになりましたね(*^▽^*)
お酒はいると楽しいので、次回もおつまみの会でも開催してもいいかも

ではでは皆さんもよいバレンタインをお過ごしください!

参考レシピ

ベーコンチョコディップ
https://s.recipe-blog.jp/profile/233145/recipe/1144828

チーズチョコスナック
https://cookpad.com/recipe/6380312

生ハムのチョコ味噌ペースト巻き
材料
生ハム(全部は使わないです。2~3枚かな?!)・・・1パック
オレンジ・・・1個
クリームチーズ(私はkiriで試しました)・・・1個
ピーナッツやクルミなどのナッツ類・・・(あれば)2~3粒

【ペースト】
ダークの板チョコ(全部は使わないです。2かけら位?!)・・・1枚
味噌・・・小さじ1/2
みりん・・・小さじ1
日本酒・・・小さじ1
オールスパイス・・・3ふり
黒胡椒・・・2ふり

小鍋にみりんと日本酒を入れアルコールを飛ばすために沸騰させる。
沸騰後、弱火にし味噌を入れみりん・日本酒と混ぜ合わせる。
混ぜ合わせれたらチョコを投入、焦げないように混ぜ合わせる。
全てが混ぜ合ったら火を止めオールスパイスをふりかけまた混ぜる

生ハムを広げ1/2面にペーストを塗る

ペーストを塗った面にオレンジ・クリームチーズ・ナッツをのせる

くるくる巻いて出来上がり


カテゴリー
Activity

バレンタイン企画vol.01

もうすぐバレンタイン

2月14日バレンタイン
チョコ好きの私からすると見逃せないイベントです!
なにせ色んなチョコレートメーカーがあの手この手でおいしいチョコを売り出してくるのですから、見てるだけで幸せになれます。

本来であれば友達や職場の人においしいチョコや手作りスイーツを一緒に楽しみたいところですが、このご時世です。
残念ながらバレンタインのためにわざわざ外で集まってワイワイするのは少し気が引けます。
だからと言ってあきらめてしまうのは面白くありません。

どうにかしてバレンタイン楽しみたい……

ということで、私がごにょごにょぼやいていたら
「やってみなはれ」という先生の一言で企画会議やってみました。
楽しいことはウェルカムな職場なので言ってみるもんですねーww

企画会議こうなりました

これは思いつくままに私が宅飲みしながら考えたブレインストーミングもどき
できるかできないかより楽しそう優先案です

とりあえず考えておいたことをみんなと共有しつつ
みんなの意見も統合して実現できそうなことがいくつか上がりました。

やっぱりリモートという縛りの元
実現できそうな提案をみんなで考えた結果

チョコレートレシピを共有して、その場で作ってみんなで食べる。
リモートチョコパですねw
準備や時間など考えるとそんなに凝ったものはできないけど
簡単おいしいアレンジレシピ的なものならサクッと楽しめそうです。

今回はこの方向性でやってみることになりました。
次のミーティングがまさに2月14日のバレンタインなのでナイスタイミング!
うまくいったのか
何がどうなっちゃったのか
結果は後日ご報告させていただきます。

皆様もよいバレンタインをお過ごしください(^^)/

カテゴリー
パソコン全般

Windows「メール」はOutlookとはちがうのだよ

POP3なのにサーバと同期!?

Windows10とかに最初からはいっているメールソフト「メール」
あまりにも普通の名前過ぎてややこしいのですが、それ以上にややこしい仕様になっています。

メールにはPOP3とIMAPと二つの方式がよく使われます。

ザックリ言いますと(ザックリとしか知らないのですが^^;)

POP3はパソコン側にメールを保存する方式
IMAPはサーバー側にメールを保存する方式

です。
POP3で使っている人が多いので、パソコンが壊れたらパソコンもろともメールも無くなったという話はよく聞きます。IMAPは届いたメールはサーバー側に残すのですが、インターネットにつながないと古いメールも見れないので、通信が貧弱だった時代は特にPOP3が使われていました。

ですからOutlookから使っている人の多くが、確認したメールの内容はパソコン側に届いて保存されていると思っているのではないでしょうか。

ところが、この「メール」は、POP3だろうがIMAPだろうがサーバー側にメールを置いたままなのです。Gmailとかもそうなのでインターネット常時接続の時代、それで日々の運用は全く問題ないのですが、ただ、それを知っているかどうかは重要です。

うっかりサーバー契約を解約すると・・・

知っていればいいのです。
最近のネット事情に合わせた方法なのでいいのですが、もし知らなければ。
従来通り、確認したメールの本文はパソコン側にあると思っていたら。

メールサーバはホームページと一緒に契約されていることがよくあります。
ホームページをリニューアルするときにサーバーも引っ越すこともよくあります。

この際、従来通りならメールソフトを新しいサーバーにつながるようにすれば、今までのメールソフトはそのまま使えます。以前に届いたメールもそのまま引き継げます。

ですが、この「メール」はパソコンの方にはメールは有りません。
いちいちサーバーと同期をして表示をしています。
一度確認したメールも、それはサーバーのデータを見ているので、サーバーの中にあります。
もし、そのことを失念していて、うっかりサーバーを引っ越して、うっかり古いサーバーを解約してしまうと、メールのデータも削除されてしまいます。

「昨日届いたメールが見れない!」
という事態に陥るかもしれません。

Outlookとかのほうがいいのかな?

実はそれも一概には言えません。
パソコン側に十分な空きスペースがあればいいのですが、最近は通信環境も良くなってメールで重たいファイルを添付して送るようにもなってきました。
メールの受信データがギガ単位になることも珍しくありません。

また常にサーバー側にデータがあると、違う端末からも過去のメールを見れるので便利な一面もあります。スマホでも確認したり、自宅でも確認したりするなら、サーバー上にあるほうがいいこともあります。

そこはどちらでもいい面があります。

問題は、その状況を把握できているかどうかです。

なので、このWindows「メール」が一言注意喚起をしてくれればいいわけです。
従来のPOP3とは扱いが違いますよー。
今までと同じつもりで使ったらえらい目に合うかもしれませんよーと。

ただそれだけでいいのですが!

ご自身の状況がよくわからない方は、パソコンを買い替えるときは専門家に相談しましょう。

と、さりげなくPC淡路さんへとリンクをするのでした。
淡路とついていますが神戸近隣はよゆーでフォローしてくれます。

https://pcawaji.com/

トップ画像
カテゴリー
ホームページのデザイン

イメージ画像(印象)の考え方

考え方1:お客様の期待に応える

通販のバナーでも、コーポレートサイトのメインビジュアルでもここの考え方は同じで、まずは対象となる人の期待と同じであれば大きく失敗することはありません。
焼き鳥が食べたい人にきれいな風景を見せても始まりません。
単純に炭火で焼かれている鶏肉がいいわけです。

期待値が複数あると難しくなってきますし、実際、どんな商品・サービスでもいろいろあって普通です。

例えば調味料専門店。
料理に使う人と食卓で使う人とでも何を求めるかは違いますし、辛いもの好きの人とオーガニック好きの人でも違います。

どこを攻めるか、対象を絞らなくてはなりません。これが難しかったりします。

どんなお客様かをイメージする

これはあくまでビジュアルを考えていくうえで想定するイメージです。
マーケティングな意味で考えるイメージとは少し違います。
デザイナーが思考する中で生み出していくイメージなので、まずは妄想でオッケイです。
マーケティングでやるように検証してどうこうというのではなく、想像力を働かせてイメージします。

いわば仮説を立てるわけです。
検証はその後ですので、まずデザイナーは妄想で生み出します。

この妄想ではステレオタイプが役に立ちます。典型的なイメージをつくります。
出来れば、実在する人がいいです。
その人をアレンジしてもいいとおもいます。
リアルな人物を一人選びます。その人に見せるつもりで作ります。

その人をどんな気持ちにしたいかを考えていきます。

単純な価値観をイメージする

その気持ちもあまり複雑でないほうがいいです。
そうまじまじを見てもらえるものではないので、ぱっと感じる印象だけを考えます。
よくみたら実は深い、みたいなのは必要ないです。

単純な感情、うれしい、たのしい、悲しい、寂しい、美味しい、熱い、暑い、寒い、安心、不安、驚き・・・

簡単な一言で表せられる感情をイメージします。

シーンは具体的に考える

妄想していくとき、どんな人がどこで何をしているとき、というのは具体的に考えます。

そのシーンが思い浮かぶくらい細かく考えます。

仕事をしている30歳くらいの女性が出勤前の朝食時、食卓で椅子に座って、お茶碗を手にしたとき・・・というふうに。

感情が発露するシーンはこまかく具体的に考えていきます。
それはそういうシーンを作るためではありません。自分自身がその感情を共感するためです。
たとえば一言で「うれしい」といても、朝食のテーブルでご飯を目の前にしたときのうれしいと、宝くじで高額っ当選した時の「うれしい」は違うわけです。

このニュアンスの違いはとても重要です。

まずは自分が共感できないと、人に共感を求めるためのビジュアルを家庭で作ることもできませんから、まずは自分が共感をする。そのための妄想です。

もしくは、制作チームで価値観を共感するためにその妄想を共有することもありますが、あくまで仮説を立てるための感情をイメージするための作業です。

共感した感情にマッチするイメージを探す

ここまでくれば、後はマッチするビジュアルを探します。
写真素材を使う場合は素材サイトで、撮影する場合はどういうシーンを作るかのヒントになるイメージを探します。しっかりイメージできていて自分で撮影する場合はいきなり撮影準備に取り掛かってもいいです。

誰かと共有するときはイメージを探して共有するのがいいです。

そして苦悩が始まります。

「感情」はとても曖昧な情報ですが、自分の中では確かな情報です。
自分の中では確かなのですが、本来言語や絵とは違う情報です。
感情を表現するとは、常にその言語にはない単語を翻訳するような作業を伴います。

言語化するときに、いままでにない新しい価値観を生み出すようなものです。

「うれしさ」のバリエーションを、たとえば原稿用紙10枚使っていいと言われたら表現できるかもしれません。それを写真一枚の印象で伝えるわけです。

具体的にイメージするのが重要なのが、それがこの作業をいくらか軽減してくれるからです。

雲の向こうの太陽を思い描くような、そんな楽しい仕事です。

考え方2:我を貫く

2022年の我々の年賀状の様に、だれが見るかを無視したものも、場合よっては有りです。ww

ありというか、無しなんですが、ありです。

何か直接的な効果を期待するならやめておいた方がいいです。

我々が何を期待したかというと、長期的なブランドイメージです。
なにかにつけてアート性の高い情報発信することで、そういう意識を持っているんだってことを認知してもらえたらというのを期待しています。

評判は悪くはありません。
でも、短期的には何ももたらしません。
なんか、変なことするなーって思ってもらえたら成功です。

カテゴリー
Design How to

誰でもオシャレに作れる神ツールCanva(キャンバ)

Canva(キャンバ)ってなぁに?

こんなことありませんか?
Canvaで解決できちゃうかも!?

バナーやチラシのために画像を作らないといけないなんてことよくあると思います。

でも、いざ手を付けようと思ってもどう作ればいいのか分からない!!

外注するほどでもないから社内業務ですましちゃいたいけど
ワード・エクセル以外触ったことありません(><)

なんて人もいると思います。


そういう人たちにぜひ試してほしいツールが今回紹介するCanva(キャンバ)!

我々からするとこんな便利なツール作られたら仕事減っちゃう!!

って思うくらいのオシャレでエモい画像が作れちゃうので必見です(^^)/

こんなお悩み解決します!

・おしゃれに作れない、センスなんてない
・何のツールを使って作ればいいのか分からない
・コストはかけたくない
・時間もかけたくない
・ぱぱっとしゅっとした画像をちゃっと作りたい

で、Canvaってなんなん?

Canvaとは「だれでも使える画像デザインツール」のことです。

オーストラリア生まれのツールなんですけど、ちゃんと日本語対応がされていますので安心してください。基本機能は無料で使えるので、すごくこだわらなければコストはほぼかかりません。

PCであればブラウザー上から操作できちゃうのでわざわざダウンロードする必要はありません。スマホからでもアプリをダウンロードしてしまえば使えてしまします。

ちょっとした移動時間や待ち時間に作業できちゃうのはすごく便利ですよね。

そして、私がCanvaの一番すごいと思うところはおしゃれなテンプレートの豊富さです。
気に入ったテンプレートがあれば必要なテキストを入力するだけの簡単作業!
もちろん画像を差し替えることもできるのでオリジナルにアレンジも可能で来ちゃいます。
これほんとに無料でいいんですか?って感じのクオリティに感動です。

次回はCanvaの導入方法について紹介します!
お楽しみにー(‘ω’)ノ

カテゴリー
NFT

MetaMaskをChromeに

MetaMaskとはイーサリアム系の暗号資産のウォレットだそうです。
ブラウザ版とスマートフォンのアプリがあります。


そもそもウォレットとは?

ウォレット(wallet【英語】財布)とは、暗号資産のトークンを保管・管理するためのアプリです。コインチェックとか取引所でもウォレット機能があるのでそちらの方が面倒がなさそうなのですが、キツネのアイコンがかわいいのでどうしてもこれが使いたくなりました。

イーサリアムに特化したウォレットで・・・いぃや、なんのこっちゃねん。

もうちょい調べよう。

・・・。

調べれば、やばい情報がいっぱい出てくるじゃないですか。

https://nft-news-japan.jp/nft-basic/1354/

危険が危ない!

まぁでも、キツネのアイコンかわいいし、
とりあえず入れてみっか。

まず、上の記事に従って、Braveを入れてみよう。
最近の広告はちょっとヒントを与えると容赦なく関連の広告が出てきますので、普段使いしているクロームでやるのは多分普通に危険なのでやめておきます。
Chromeより3倍高速で、かつ、広告をバシバシブロックしてくれるようです。

https://brave.com/ja/

「Braveをダウンロード」からダウンロード。
そしてインストール。

とりあえず起動してみると、ウエルカムツアーというチュートリアル的なのが始まって、最後にBrave Rewardsの案内が出てくる。なんじゃこりゃ。わからんワードが増えていく。
何かわからないが、プライバシーに配慮された広告が表示される機能らしいので、まずは広告を嫌ってこれを入れたので、いったん無視させていただく。

クロームのプラグインが使えるという事なのだが、とりあえずMETAMASKの公式サイトをBrabeで開いてみる。
と、Brave用のダウンロード画面に誘導された。
多分Braveでこのリンクを開くとそうなるはずです。

https://metamask.io/download.html

で、「Install MetaMask for Brave」をぽちっとすると・・・

結局chromeのプラグインページに行くんかい!

このページの「chromeに追加」をクリックするとBraveに追加されます。

そして、MetaMaskの導入ページが開きます。

「開始」をクリックするとシークレットリカバリーフレーズをすでに持っているか聞いてきます。
持っていないので「ウォレットの作成」の方をクリックします。

同意確認の画面の後、パスワードの作成にはいります。
なんか怖いのでガチムチにややこいパスワードにしました。

つぎにリカバリーフレーズの説明動画があります。
英語で。。。
リカバリーフレーズは、超重要な情報で、超管理しなくてはならないものです。
ザックリ言うと金庫の暗証番号のようなものなので、これがばれてもいけないですし、自分がわからなくなったら自分でも使えなくなってしまいます。まず推測不可能なので、自分の暗号資産が二度と使えなくなっちゃいます。
漏れてもダメ、なくしてもダメ。
禅問答です。

次へをクリックすると、とにかくばれないように保管しろと書かれた画面になります。

鍵マークの部分にフレーズが表示されます。

バックアップフレーズはいくつかのランダムな英単語の組み合わせになっています。
紙に書いて保管しろとか、スペルミスしたらおしまいじゃん。

次へ進むと秘密のバックアップフレーズの確認が出てくるので、確認して完了!

これでやっと、空っぽの財布ができました。

疲れたー!